■前書き

Legacy環境だと、意図的に後手を選択するのはUW ControlやGrixis Controlなどが有名なテクニックとして知られている。

先手で1回多くor先に動くことは大きなメリットであるものの、ゲーム展開が遅いデッキ同士だと 先に引くことのできる1枚の差の方が勝敗を決める要因になりやすい。

初手依存率の高さから、「青いドラゴンストンピィ」とも呼ばれるマーフォーク戦において、後手をとることが流行したのも同様の理由かと思う。

コンボデッキ=速さが命
という通説は、ゲームが長引けばコンボ成立が難しくなるならば当然成り立つ。
仮にそうでないとしたら?


■分析と仮説
自分の実力不足だったとも思うが、負けパターンで多かったのは以下の内容
「マリガン後、陰謀段式療法 や 水連の花びら を複数枚引いて身動き取れず負け」
「相手のカウンターの枚数が多くて身動き取れず負け」
「相手のクロックが早いうえに妨害がを乗り越える手段が無く負け」


さらに統計とっていたのを確認してみたら、一部のデッキ相手時に後手の勝率が高かった(特にBUG戦)。

プレイングおかしいのかと思い、内容を書き出していくと
「後手1ターン目の 思考囲い で有効牌抜いてゆっくりプランニングできた」
「クリーチャーに 突然の衰微 を撃ったらビタどまりした」
「相手も動けなくて安全に土地を伸ばせた」
etc.

ここで思い立った仮説は
「相手に後手を取らせないことに意味があるのではないか」

このゲーム初手は最大7枚しかない。
土地を置いたら6枚。
クリーチャー出したら5枚。
ターン返されるとこちらは手札8枚。

したがって、コンボ成立までに妨害挟む前提で動いても「相手のやることが完全にわかりきっているのに防ぐ手段が無い」状況を、枚数によって打開しやすくなる。
何ターン目に出されたクリーチャーに何回殴られ、何ターンで死ぬかを逆算することができる。

逆にそれができなければ先手をとる。
虚空の杯でプランニング自体の意味がなくなる場合を考慮すると先手とって手札破壊撃つ方が、上記の負け筋を減らせる。

仮説ここまで



■■■後手とる相手(後で根拠とプランニングを追記)
vs Delver
基本的には後手をとる。

ただしUB Shadowには先手を取って手札破壊に対して手札破壊を撃つ。
苦悶の触手を引き込むためのキャントリップは温存しておく。

UR Delverは、相手の動き見てからキャントリップきると、手札破壊1回で乗り越えられるゲームを作れることが多い。温存しつつ、狼狽の嵐を有効活用しよう。

(参考)
・黒系Delverは、1ターン目にDelverなんか出してないで手札破壊撃つべきだと思います。
・UR Delverの紅蓮光電の柱は、最速で設置すると自分に対するダメージが許容できる範囲を超え、適当な 巣穴からの総出 や 苦悶の触手 で落とされてしまいます。手札にあるクロックと火力を使い込んでから最後に設置するくらいでちょうどいいです。イメージは、置いておく火炎破。カウンター多めに抱えているなら、渦まく知識で押し戻して火力を探した方がいいと思います。

vs Miracle
瞬唱の魔導士+Flusterstormの組み合わせを、夏の帳で回避できるので先手を取る必要がさらになくなった。
僧院の導師 でビートダウンされることが負けパターンではあるが、
一番つらいのは 精神を刻む者、ジェイス が着地すること。

相手のデッキが完全にわかりきっている場合、メインボード戦でも後手をとりたい。ただ、3枚以上相殺が入っていれば先手とってる。

vs UW Stoneblade
大体うえに同じ。
こちらがしぬまで何ターンかかるでしょうか。
最近は、クロックのためだけのために 封じ込める僧侶 を2t目のエンドに出すのは有効だと思ってる。


vs マーフォーク
前書きどおり。
1killしない限り、虚空の杯 X=0を置かれることを考えると、カウンターやクリーチャーや置物を置かれる可能性が減ることが大きなリターン。

vs Grixis Control/Czech Pile
Hymnくらっても同一枚数に戻るだけ。夏の帳を構えていればアド差がつくレベル。
これで巣穴からの総出ケアして全体除去とか入れてたら無駄杯が勝手に増えてくれる。


(後で根拠とプランニングを追記)


正しいかは別として私のプランニングだと方向性がかみ合うようなので、当ブログを参考にしてくれている人は試してみる価値はあるかもわかりません。

コメント

nophoto
名無し
2019年9月4日9:24

10年くらい前にネタ撒きが動画内でも言ってたよね

CTGとANTの練習してたらなぜかANTは後手取った方が勝率よくてビビッったわーw

みたいな。

今でもニコニコに残ってるはず

倉成
2019年9月4日13:07

懐かしい。よく見たシリーズだ。

マーフォーク戦の後手とるやつも、当時のネタ蒔き放送で初めて知った。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索